先ほどニュースで
休業要請に応じない6店舗の店名を公表されたにも関わらず、2店舗のみ休業して残りの店舗は営業を続けており、今日も朝から300人も行列をなしていた店舗があった。

という報道がされていました。
公表されたことで、逆に人が集まってしまったことを考えると
休業するどころか、ますます営業を続けることになる逆効果の結果になりそうです(・_・;
このようにニュースでは、他のお店も営業している店舗はあるのに
パチンコ店だけこのような措置を取られてしまうのは
日頃から、世間のパチンコに対する評価が低いことにあります。
さらに、パチンコや競馬といったギャンブルで勝ってお金を稼いでも
冷ややかな目で見られることもしばしばあります。
なぜ、ギャンブルで勝ったことに対して冷ややかな目で見られるのか?
ギャンブルで稼ぐ行為は、ダメなことなのか?
今回は、『ギャンブルで勝つことや稼ぐこと』についてお話ししていこうと思います!
ギャンブルで勝つことは、悪いこと?

以前働いていた職場での会話で、ギャンブルの話が出た時の話です。



※同僚Aだけギャンブルをする人で、同僚B,Cはギャンブルを全くしない人
HEROマルは、同僚Aと同じ側ですので
「よかったじゃん!」と思えるんですが
同僚B,Cからは皮肉っぽさ全開の何か感じの悪い受け答えをしていました。
当時の職場の人たちは、優等生タイプが多くてギャンブルとは無縁の人ばかりでした。
だから、ギャンブルの話をしようものなら
周りから冷ややかな目で見られるのはしょうがないことなのかもしれません。
ただ、そんな彼らでも『宝くじ』はなぜか買うんですよね(笑)
宝くじは、世間のイメージでは
一番安全なギャンブルと思われがちですが
実は、一番負けやすいギャンブルなのでギャンブル要素で言えば
断然宝くじの方が強いんですよね(^◇^;)
宝くじが一番負けやすいギャンブルであることは
下記の記事でお話ししています🔻🔻
だからと言って、僕はそんな事で議論するつもりもないですが、彼らの気持ちも分からなくも無いです。
なぜなら、世間では
『 ギャンブル=負け組=金の管理が疎か 』
という図式が成り立っているように感じるので
たとえ何十万勝とうが、ギャンブルをやっている時点で非難の対象となりやすいからです。
それが日常的にやっていると分かれば、たとえ勝っていようがその評価が変わることはありません。
ギャンブルで稼ぐことは、悪いこと?

でも、非難しているのにも関わらず
ギャンブルで勝ってお金を稼いだことに対して羨ましいと思う複雑な心境。
こう思う根底には、多少の思い込みはあれど
「努力せずに遊んで金を稼ぐなんて、なんか卑怯だ!」という思いがあります。
一般的な社会のモノサシで測ると
「お金はコツコツ真面目に働いて、色々な事に我慢しながら稼ぐもの」
という認識が、ほとんどの人に当てはまると思います。
たしかに、HEROマルもサラリーマンしていた頃はそう思っていましたし、辞めた今でもあながち間違っているとも思いません。
ただ、YouTuberが目立ってきたときは
お金を稼ぐことの認識が変わったのではないかと思います。
今は、いろんなことでお金を稼げる時代ですから
真面目に働くだけがお金を稼ぐ手段ではないと分かってきたはずです。
ですから、ギャンブル(ここで言うパチンコ)で稼ぐことも理解はできるんですが
それでも、「理解はできても手を出せない…」
なぜなら、ギャンブルはトータルで勝つことはできないと言う認識があるからです。
しかし、その認識をHEROマルはPOS(立ち回り法)で改めることができ
今もまだ成長途中ですが、昔のような負け方をすることはなくなって、お金も少し余裕のある生活ができています!
まとめ

- ギャンブルで勝つことは悪いこと? → 『No!!』
- ギャンブルで稼ぐことは悪いこと? → 『No!!』
- ギャンブル(パチンコ)は勝てないもの? → 『No!!』
周りが言うことや、世間のイメージが全て正しいわけではありません。
『信じる』ということは、高尚なことに聞こえそうですが
実は、それは無関心であるということも言えます。
ただ周りが言うことに素直に従うのではなく、一度その言葉が正しいかどうか疑ってみることで次のステップに進むことができます。
疑って疑って疑い続けたその先に、本当に『信じる』ことができるんです。
今の勝てない状況を覆したいのなら、まずは周りや自分が思うイメージを疑ってみてはいかがですか?
なんの疑いのないまま、ただ世間のイメージに振り回されるのか
どんなことも疑いを持って、本当の信じた先の真実に突き進むのか
全てはあなた次第ですよ٩( ‘ω’ )و