2020年4月20日に全国導入される、SANKYOさんの新台
『Pフィーバー真花月2 夜桜バージョン』
SANKYOさんの人気シリーズ
『真花月』の最新作が5年ぶりに登場します!
しかも、かねてより噂されていた
パチンコに天井機能が搭載ということが
今回の新台でなんと初導入されるのです!
スロットでは実装されている機能が
ついにパチンコに導入されることで
今後の立ち回りが変わってきてしまうのか?
天井機能が搭載された新台は、どのようなスペックなのか?
パチンコに天井が搭載されることで、今後の立ち回りはどうしていくべきなのか?
今回は、新台の気になるスペックの紹介をメインにお話していこうと思います!
『Pフィーバー真花月2 夜桜バージョン』のスペック
※PV動画を載せておきましたので、参考程度にどうぞ!
では簡単に、スペックの説明をしていきますね。
『Pフィーバー真花月2 夜桜バージョン』
【ゲームフロー】
通常時は2つのモードを選択可能。図柄揃いで大当りとなり「まりこチャンス」でラウンド数を決定。全ての大当りで100回転のスペシャルタイム(ST)に突入し継続率は約72%。
【大当たり確率】
1/199.8→1/79.8 のライトミドルタイプ
【仕様】
ST機
【確変突入率】
100%
【確変継続率】
約72%
【賞球数】
3&1&4&12/10C
【ヘソ&電チュー振り分け】
確変25%(10R+ST100回)or 確変50%(6R+ST100回)or 確変25%(3R+ST100回)
*払出→10R(1200個)、6R(720個)、3R(360個)


【注目ポイント】
〈遊タイム(天井)〉

通常時を500回転消化すると遊タイムに到達。その後、時短759回転のチャンスタイムに突入。
【遊タイム発動までの流れ】
①突入100回転前から10回転毎にカウントが表示
②10回転前からカウントダウンが開始
③500回転到達で扉が閉まり遊タイムが発動
※遊タイムは759回転消化or大当りで終了。この間の大当り確率は通常時と同様の1/199.8。
※宵越し天井の有無等は不明。
今回は、このような感じとなりました。
天井は、通常時500回転消化と思ったより浅めでしたが
この天井は必ず当たるわけではなく、1/199を759回転時短で回せるだけなので
天井をスルーする確率が約2%ほどあるのです…
また、今回パチンコにも天井が搭載されたことで
スロットでハイエナをしている人がパチンコにも回ってくることを考えると
打ち手としては、天井が近づくにつれ確実にヤメづらくなるので
計画的な投資が必要になってくることでしょう。
天井の搭載によって、今後の立ち回り方は変わる?

パチンコの遊技仕様の改正に伴って、上記のような変更がなされました。
今回の改正は、依存症対策の一環なのでしょうが
今回の改正で、今後の立ち回りは変わってくるのでしょうか?
それについては、以前パチンコの天井がつくことが噂された時に
HEROマルはそのことで記事を書いていますが
パチンコに天井が搭載されたところでなんのメリットもなく、むしろデメリットの方が多いので
HEROマルの立ち回り方は今まで通りなんら変わらないことになるでしょう!
パチンコに天井が搭載されてもデメリットが多いことは
下記の記事でお話ししています🔻🔻
まぁ、天井やゾーン狙いをするハイエナからしたら

と喜ぶかもしれないので、そういった人にはメリットがあるのかもしれませんが…
しかしそれでも、パチンコに天井がつくことで
お店側も対策として
釘を閉めたり、ハイエナが近づけないような対策も今後するでしょうから
期待値通りの動きはとれないでしょうね…
(まぁそもそも、期待値は信用できませんし(・_・;)
今後の立ち回り方について

あなたは、「パチンコに天井がつく」
という情報を聞いて、どのように思いましたか?



このように、慌てふためいたんじゃないですか?
しかしみなさん、こういう時こそ冷静に考えてみましょう!
先ほどもお話しした通り、パチンコに天井がついたところで
今後の立ち回り方が変わるわけではありません!
なので、あなたが今後していくことは
周りの情報に左右されない、理論的で根拠のある方法を見つけることです!
なぜなら、自分の中で確信を持てる方法があれば
周りに揺さぶられず、自信をもって挑むことができますから!
HEROマルは、その自信がもてる方法を
POS(パチンコオンラインスクール)
で学びました!
POS(パチンコオンラインスクール)については
下記の記事でお話ししています🔻🔻
なぜその方法に自信をもてるのかというと
POSでパチンコの本質を学んだからなんですね!
『本質』とは、最も大事な根本の要素や基礎のことを言うので
自分の中で崩れない基礎ができてしまえば
安心して次に進むことができますよね!
あなたは
基礎がガタガタなまま、不安しかない方法で突き進んでいくのか
ガッチリした基礎を築いて、自信しかない方法で挑んでいくのか
どちらを選びますか?