パチンコって、いろんな種類がありますよね!
種類といっても、区別は様々で
大当たり確率による分け方だったり
大当たり後の仕様の違いだったり
最近の新台では、新たなシステムも導入されており
どんどんパチンコの種類が増えていっています。
そんな中、あなたは


このように意識されたことはありませんか?
台の種類によって、勝率がへだたると
苦手意識をもったり、逆に得意だと思ったりする機種が
人によって存在したりしますよね。
そういった台の種類によって、パチンコは勝率が変わるのか?
得意な機種を打ち続ければ、パチンコは負けないのか?
今回は、『パチンコの種類』に注目して詳しくお話ししていこうと思います!
パチンコの種類

パチンコの種類、と一言いっても
現在さまざまな種類があります。
まずは、それを1つずつ
ご紹介していこうと思います!
パチンコの種類(スペック編)

まず、最初は
スペックによる分類です。
大当たり確率が、1/400前後の機種。
※現在は、規制の強化により存在しないスペック。
過去の内規では、低確率の限度は1/400未満であることと定められており、そのため1/399で波の荒い台が多く存在した。
これを内規の限界ギリギリ、最大のスペックから取ってマックススペック、MAX機などと呼んだ。
現在では低確率の限度は1/320未満と変更されたため、下記のミドルスペックが実質的なマックススペックではあるものの、当初の名残から現在もミドル機・ハイミドル機と呼ばれている。

大当たり確率が、1/300前後の機種。
主に、1/299と1/319が多い。
現行の内規における最大スペックの機種。
上記のマックス機があった頃より、マックス程ではないがライトでもない中間スペックと言う事で「ミドル」と呼ばれている。

大当たり確率が、1/200前後の機種。
主に、1/199のものが多い。
ミドルタイプに「軽い」を意味するライト(light)を付けて呼んだもので、当りが軽めのミドルタイプという事が理由と思われる。
程々の当たりやすさと程々の出玉で遊びやすい機種ではあるが、悪く言えば上記ミドルスペックとの差も少なく、よほどの人気機種でもない限りメイン機にはなれないことが多い。

大当たり確率が1/100以上かつ1/150に満たないものを指す。
ライトミドルと同様、当たりが軽い(light)から来たネーミングと思われる。
分類としては曖昧で、甘デジやライトミドルとして扱われることも多い。

大当たり確率が、1/100未満の機種。
主に、1/99だが1/70~1/99まで様々。
「当たり確率が甘いデジタル機」からくる名前で、一般的に甘デジという呼び名で定着しているが、なぜか頑なに「デジハネ」と呼ぶメーカーもある。
当たりやすいかわりに出玉も少なく、お手軽に遊ぶためのスペック
・・・と思われがちだが、実は結構荒波なものもあって一撃万発なんてことも稀にある。
とは言え、基本的な大当たり確率が甘い事に違いはなく、多くのチャンスを得て事故に期待するといった打ち方のものが多い。

パチンコの種類(システム編)

また、パチンコには大当たり確率による分類だけでなく
その台の作りやシステムによって分けられる物もあります。
・確変を引いた場合には、次回大当たりまで確変が継続するタイプ。
・確変が終了するのは、通常大当たりを引いた場合のみ。
システム的に言うと、大当たり以外では内部状態が変更されない機種となる。
それ故に、確変大当たりの後には内部状態は確変状態となり、次回以降に通常大当たりを引かない限り内部状態は確変のままになる。
代表例:『海物語シリーズ』

・内部確率は大当たり時のみに移行する。
・確変連チャンに上限が設けられている。
・上限に到達した際には強制的に通常に移行する。
確変ループ機種では、確変を引けば無限に連チャンが続くが、リミット機種は確変連チャンに上限が設けられている。
この上限に到達した場合には、大当たり時の振り分けから確変が消失し全て通常大当たりになる。
通常大当たりを引くので、必然的に内部状態は通常に転落してしまう。
確変ループ機種に比べ、デメリットしかないように聞こえるかもしれないが、確変連チャンに上限が設けられている分、元々の継続率は高いのが基本となる。
条件付きの高継続機種に多くみられるスペックが、確変リミット機種である。
代表例:『CRターミネーター2』

・確変時に大当たりと通常転落を同時抽選。
・転落確率に当選で内部状態が通常に移行。
・いかに大当たり確率を引けるかが連荘のカギ。
確変時には、大当たり抽選と同時に転落抽選を行い、大当たり確率を引ければ大当たり、大当たり確率よりも先に転落確率を引いてしまった場合には、内部状態が通常に転落してしまうタイプ。
デッドオアアライブと表現されるような、ドキドキ感を生み出している機種とも言える。
代表例:『CR真・花の慶次2ー漆黒の衝撃ー』

・ループ機種とは異なり、規定回転数で通常確率に転落する。
・規定回数まで確変であり、残りの確変回数を楽しめる。
・毎変動大当たりに期待できる。
このSTという言葉は『Special Time』の略称であり、特別/特殊な時間という意味合いである。
特殊な時間とは、確率変動状態が時間によって区切られているということであり、確変が一定の回転数まで保障されている機種ということである。
1回転1回転の変動を楽しめる機種と言える。
代表例:『CR真・北斗無双』

・遊戯者としてはST機種と実質同じ。
・大当たり時などにV入賞させないとSTにならない。
・V入賞の可否は内部的に決まっているので技術介入性が高いわけではない。
V-STのVの部分はV入賞を意味しており、V入賞をきっかけに内部状態がSTに突入する機種を指す。
STとV-ST機種の最大の違いは、V-STはV入賞をさせなかった場合には内部状態がSTに移行しないということである。
遊戯の際には、しっかりと液晶の指示に従う必要性があるのがV-STと言える。
代表例:『P真・必殺仕置人』

・デジタルと役物大当たりの2種類のルートが存在。
・役物大当たり時は、内部的には時短となり規定回数で時短は終了。
・実質的には確変と考えていい。
2種類というのは、以下。
1種=一般的なデジタル大当たり。
2種=小当たりによるV入賞による大当たり。
この2つの大当たりを混合しているので、1種2種混合機種と呼ばれている。
遊戯システムについては、多種多様なのが特徴だが基本的には、通常時はデジタル大当たりを目指す。
その後、連荘状態に移行すると小当たりが発生しやすい電サポが開くようになり、電サポに玉が入賞するとVが内蔵されているアタッカーが開放され、この際に見事V入賞出来れば大当たりとなる。
代表例:『P劇場版魔法少女まどか☆マギカ 悪魔ほむらver』

・内部状態は時短(通常)だが実質的にST機種。
・1種2種混合機種のシステムを使い規制をすり抜けた高継続ST。
・ただのST機種と思って良い。
これは先ほど紹介した、1種2種混合機種のシステムを使っている機種で、実質的に内部状態は通常であり時短状態である。
継続システムは、小当たりが発生しやすい電サポが一定数回転数のみ開くようになり、この間に小当たりに当選することで、Vが内蔵されたアタッカーが解放され、見事V入賞すれば大当たりとなる。
代表例:『CR戦姫絶唱シンフォギア』

どの種類が勝ちやすい?

細かく分けると、他にも種類がありますが
代表的なものに分けると、以上のようになります。
以上の種類から、『勝ちやすさ』で
順位を分けるとすると、結果は・・・

ドン!!!!
どれも、順位に差はありません!

もちろん、打つ人によって
台ごとの勝率が変わってしまうのは当然ですが
それは、『台の種類』で
変わってくるわけではありません。

そう思われるのも仕方がないかもしれませんが
それはただ単に、その台を打った時に
たまたま勝てたことが多いだけであって
相性で選んだだけであれば
そこには、勝てた根拠は全くなく
ただ運が良かっただけとしか言えません。
相性の良し悪しで判断して打っても勝てないことは
下記の記事でお話ししています🔻🔻
パチンコで勝つためには
パチンコの種類で判断して打つのではなく
パチンコの本質で判断して打つ必要があります!
『パチンコの種類』とは
あくまで、パチンコのエンタメの量と言うだけであって
パチンコで勝つために必要な情報ではありません。
パチンコで勝ちたいのなら
外面ではなく、内面
つまり、根本的な部分を見るようにしていきましょう٩( ‘ω’ )و